ついに、創業以来初のトーナメント企画を始めるようです!!
老舗ブックメーカー「ウィリアムヒル(William Hill)』が、超大型イベントを6月いっぱい開催します。
条件はシンプル。
高オッズを狙おう。
ウィリアムヒル初のオッズトーナメント企画
ウィリアムヒルのマネージャーよりご連絡をいただき、いくつか諸条件を確認した上で開始前日の5/31にこちらのページをアップしました。
2020年6月1日から6月末までの1ヶ月間、ウィリアムヒルでサイトオープン以来初となるプレイヤーコンペ(ベットトーナメント)が行われます。
これまでは単に「条件をクリアしたらフリーベットプレゼント」といったイベントが中心でしたが、今回は「もっとも良い成績を叩き出したプレイヤーから順にフリーベットプレゼント」というランキング形式です。
その順位付けの条件がなんと、期間中にもっとも高倍率のオッズを当てた順。
すべてのスポーツが対象、プレマッチ(試合前のオッズ)、ライブベット(試合中のオッズ)、マルチベット(複数のオッズを組み合わせる賭け)、増強オッズ、なんでもOK。とにかく高い倍率を当てたプレイヤーから順番にフリーベット賞金ゲット。
しかも期間は6月いっぱいの4週間で、1週間ごとに判定。つまり、獲得チャンスが4回あります。
そして肝心の賞金額は、週ごとに1位が最高賞金1000ユーロ/10万円で、2~10位もあり。
トーナメントのルール・概要
期間 | 2020年6月1日〜6月28日
欧州夏時間の月曜00:00から日曜23:59までが1サイクルで、4週間。 6月1日~7日 この各期間中に決着がついているベットが、その週のランキング対象にカウントされます。 |
---|---|
順位条件 | 1週間のあいだに、もっとも高い倍率のオッズを的中したプレイヤー順 |
リーダーボード | 月曜〜金曜まで毎日更新(プレイヤーIDは一部のみ表示) |
最小ベット | €10/$10/¥1000のリアルマネーベット |
対象オッズ | すべてのスポーツのオッズ |
賞金 |
1位:€1000 2位:€500 3位:€100 4位:€100 5位:€100 6位:€50 7位:€50 8位:€50 9位:€50 10位:€50 アカウントが米ドルプレイヤーは$1000~$50、日本円なら10万円~5000円。 |
フリーベットの使用 | フリーベットは翌週火曜までに進呈され、7日以内のすべてのスポーツに一括で使用可能 |
特記 | チャレンジ前に、プロモーションのページの「参加する」ボタンを必ずクリックすること。(一度参加申請すると、あとは毎週自動参加)
|
重要なポイントは、純粋に倍率でランキングを決めるという点。
例えば、1,000円x50倍の的中と5,000円x30倍の的中だと、実際の賞金は後者の方が大きいですが、このイベントのランキングでは前者の方が上です。
週ごとの開催のため、4週間すべて一位なら4000ドル/ユーロ/40万円のフリーベットがもらえます。
順位表(リーダーボード)はこんな感じです。1週目、6月5日時点。この時は78.58倍を当てた方が1位でした。(リーダーボードはプロモページに掲載。平日は毎日更新されます)
穴狙いベッターにとっては普段のルーティンに賞金が付いてくるので、願ってもないチャンスですね。
一応補足を加えると、オッズが高いほど可能性も薄くなるわけですから、やみくもに高オッズに賭けるよりも得意なスポーツで「これはおもしろいんじゃないか?」というものを狙ってお楽しみください。適当に賭けてラッキーで当たるより、あれこれ考えて獲れた高倍率のほうが満足感が全然違いますから。それもスポーツベッティングの醍醐味です。
詳細は、ウィリアヒルのプロモページでもご確認ください。
新規プレイヤーはまず1500円もらってから挑戦を!
プレイヤーにとって参加自体は何のリスクもありません。ふいに狙った高倍率がランク上位に食い込むかもしれませんので、すでにアカウントを持っていてプレー中の方は6月以降にプロモページで「参加申請」を。
未登録の方は、まずアカウントを作って入金不要フリーベットでお試しベットをどうぞ。それからエコペイズで資金を投入し、プロモに参加申請して楽しみましょう!
欧州サッカーでは、すでに開催中のブンデスリーガに加えて6月中旬からラ・リーガ(6/11~)、プレミアリーグ(6/17〜)、セリエA(6/20)なども再開します。日本プロ野球も6月19日開幕で、賭ける対象が増えてきます。
本イベントは全スポーツ対象ですから、スポーツファンとウィリアムヒルユーザーにはアツい1ヶ月間となりそうです!
-
-
【特別ボーナス付き】ウィリアムヒル社の特徴〜使い方の詳細解説
William Hill(ウィリアムヒル) ウィリアムヒルは1934年創業、世界最大手のブックメーカーのひとつであり、ブランドとして業界をリードする一流企業です。今では多くの日本語ブックメーカーがあり ...
続きを見る