オリンピックはブックメーカーで賭けると何百倍も楽しい。
私は、これまでのスポーツベッティングのプレー歴のなかで夏季オリンピックは2008年の北京から本格的に賭けるようになりました。五輪は金メダル予想オッズ・メダル枚数予想オッズ・優勝予想〜決勝の対戦カード予想オッズなどさまざまなオッズが各競技に用意されますから、わずかでも賭けておくと、普段はそれほど興味がない競技でも応援の熱量&没入度合いが変わります。
サッカー、テニス、バスケ、野球のような普段から賭けられる競技はもちろん、陸上、水泳、体操、柔道、レスリング、カヌー、自転車競技などの日本人選手・日本のチームのメダル予想に期待を込めて応援賭けをしておくと、彼らの表彰台での笑顔を見るたびに自分の賞金も増えていくため喜びも倍増です。
そんなスポーツベッティングの刺激を存分に味わえるオリンピックが今回はいよいよ東京ですから、力を入れないわけにはいかない。夜更かし早起き一切なし、寝不足のコンディション不良を気にせず日本時間で全競技をたっぷり楽しめるのは最高ですね。
ということで、このページでは「東京オリンピック x ブックメーカーオッズ」の特集コーナーとして、全33競技に関するブックメーカーのオッズ情報をまとめて掲載しました。「競技ごとの金メダル予想オッズは?」「どうやって賭ける?」などの参考にお役立てください!
このページの内容
東京オリンピックの競技とブックメーカーオッズ
東京オリンピックでは、以下の33競技が行われる予定です。
陸上競技、水泳、体操、サッカー、テニス、バスケットボール、野球、ソフトボール、ホッケー、卓球、バトミントン、バレーボール、7人制ラグビー、ハンドボール、ゴルフ、ボクシング、レスリング、柔道、空手、テコンドー、アーチェリー、フェンシング、ウェイトリフティング、射撃、カヌー、ボート、セーリング、サーフィン、自転車競技、馬術、近代五種、トライアスロン、スポーツクライミング
これら33競技が男女・階級・距離・人数そのほか各種条件で細分化され、合計339種目あります。この種目数は夏季オリンピックで歴代最多とのこと。
ブックメーカーの五輪オッズの種類
オリンピックはブックメーカーでは賭けの対象として一般的で、基本的にすべてのブックメーカーサイトにて何かしらのオッズが用意されるかと思います。よって、すでに使っているサイトがあればご確認ください。過去の例に基づくと、大手のサイトでは以下のようなものが発表されました。
国単位での予想オッズ
- 金メダル最多獲得国予想オッズ
- 金銀銅合計のメダルの最多獲得国予想オッズ
- 国ごとの金メダル枚数予想オッズ
- 国ごとの金銀銅メダル合計枚数予想オッズ
- 国同士を比べてどちらの方がメダルが多いか(例えばアメリカvsイギリスなど)
競技ごとの予想オッズ
- 金メダル獲得チーム・選手予想オッズ(優勝予想オッズ)
- メダル獲得チーム・選手予想予想オッズ(金銀銅3位以内に入るかどうか)
サッカーやテニスや野球やバスケなど球技では、普段と同じように各試合ごとの勝敗予想、スコアの予想、ハンディキャップ付き予想などもあります。さらに、大会に関してもっとマニアックな賭け、例えば2012年のロンドン五輪では「開会式の会場にUFOが飛んでくるか!?@1001倍」というオッズもありましたので(笑)、もし今回もそんなブッ飛んだオッズの発表があれば当ページでも掲載します。
オリンピックに賭ける(プレー手順)
完全にゼロからプレーを始めるなら以下をご確認ください。プレーの手順を簡潔にまとめていますので、スムーズに開始できるかと思います。
-
ブックメーカーの使い方・スポーツベットのやり方【すぐに始められる超入門解説】
ブックメーカーのやり方(利用)は簡単です。 インターネットに接続されたスマホやパソコンさえあれば、はやければ3分ほどで賭け始めることができます。 私が始めた10数年前はサイトが基本的に全部英語だったの ...
続きを見る
ということで、ここからが本題です!以下に、全競技・全種目のオッズを網羅して掲載しています。基本的に10betJapan、William Hill、Sportsbet.io、Pinnacle、188betなどの日本語対応のブックメーカーからピックアップし、発表次第のせて随時更新します。そして、競技終了後に結果も併記していきます。「あの競技の優勝予想は何倍だ?」「誰が優勝した?」などのチェックにお役立てください。
金メダル予想オッズ発表状況
ブックメーカーでは、出場選手が確定する前でもオッズが用意されます。当ページ内の以下の各競技ごとのオッズ欄はある程度出揃った段階で掲載していきますので、開幕まで当面はまずこの「金メダル予想オッズ発表状況」のコーナーを随時更新していきます。
開幕のかなり前からチェックして賭けておきたい方は、併記しているサイトにて直接ご確認ください。
陸上競技
陸上競技はトラック、フィールド、ロード、混成の4つのカテゴリで合計48種目が行われます。どれだけ速く走れるのか、どれだけ長く高く飛べるのか。ルールが分かりやすくてとっつきやすいのも陸上の良さ。シンプルに限界に挑むアスリート達の姿は美しいですよね。今回はブックメーカーのオッズを絡めて観戦を。
会場 | オリンピックスタジアム, 皇居外苑(競歩) |
---|---|
種目数 | 48 |
体操
体操は、鉄棒やつり輪などのいわゆる体操競技と、女子の新体操、そして2000年から五輪競技に採用されたトランポリンの3つのカテゴリで計18の種目が行われます。1964年の東京オリンピックを含め1960~76年まで男子の団体総合では5連覇し、近年も04年のアテネと前回のリオで金を獲って強豪国として復活してきた日本。56年越しの自国連覇なるか!?
会場 | 有明体操競技場 |
---|---|
種目数 | 18 |
水泳
水泳は、東京五輪のなかで最多の49種目が開催されます。大きくは競泳・飛び込み・マラソンスイミング・アーティスティックスイミング・水球に分かれ、競泳では800m自由形(男子)、1500m自由形(女子)、4×100mメドレーリレー(混合)の3種目が今回新たに追加されました。08年から五輪競技となったマラソンスイミングは4度目、今回はお台場海浜公園にて開催。レインボーブリッジを横目にアツいレースが開催される!?
会場 | 東京アクアティクスセンター(競泳・飛び込み・アーティスティックスイミング) お台場海浜公園(マラソンスイミング) 東京辰巳国際水泳場(水球) |
---|---|
種目 | 49 |
球技(サッカー・野球・テニス・バスケ他)
上記の水泳に含めた水球も球技ではありますが、陸上での球技としては今回サッカー、野球、ソフトボール、テニス、バスケットボール、3x3バスケ、バトミントン、ゴルフ、卓球、ホッケー、七人制ラグビー、バレーボール、ビーチバレーなどが開催されます。野球は1984年に種目に採用されるも、2012のロンドンと前回のリオでは世界的な普及度の低さから除外されていました。今回は3大会ぶりの復活です。バスケは、従来の5人制に加えて3人対3人で行う3x3バスケが五輪競技として初開催。非常に楽しみですね。ゴルフは前回のリオにて112年ぶりに復活、そして2大会連続の開催。
サッカー
会場 | オリンピックスタジアム 東京スタジアム 札幌ドーム 宮城スタジアム 茨城カシマスタジアム 埼玉スタジアム2002 横浜国際総合競技場 |
---|---|
種目数 | 2 |
野球 / ソフトボール
会場 | 福島あづま球場 横浜スタジアム |
---|
テニス
会場 | 有明テニスの森 |
---|---|
種目数 | 5 |
バスケットボール / 3x3バスケ
会場 | 青海アーバンスポーツパーク(バスケ/3x3両方) さいたまスーパーアリーナ(バスケ) |
---|---|
種目 | 4 |
バドミントン
会場 | 武蔵野の森総合スポーツプラザ |
---|---|
種目 | 5 |
ゴルフ
会場 | 霞ヶ関カンツリー倶楽部 |
---|---|
種目 | 2 |
ハンドボール
会場 | 国立代々木競技場 |
---|---|
種目 | 2 |
ホッケー
会場 | 大井ホッケー競技場 |
---|---|
種目 | 2 |
ラグビー(七人制)
会場 | 東京スタジアム |
---|---|
種目 | 2 |
卓球
会場 | 東京体育館 |
---|---|
種目 | 5 |
バレーボール / ビーチバレー
会場 | 有明アリーナ 潮風公園 |
---|---|
種目 | 4 |
格闘技(コンバットスポーツ)
格闘技(コンバットスポーツ)というカテゴライズが適切かどうかはともかく、一対一の対戦型競技として今回のオリンピックでは柔道、レスリング、ボクシング、フェンシング、テコンドー、空手が開催されます。階級・スタイル等の分類を全部合わせると74種目。柔道は1964年の東京五輪から採用された競技で、世界第一号の金メダリストは日本人(68kg級の中谷雄英氏)。そして、今回は空手が新種目として採用されました。競技は形と組手の2種。初めて金メダルを掲げるのは日本人かそれとも!?
柔道
会場 | 日本武道館 |
---|---|
種目 | 15 |
レスリング
会場 | 幕張メッセ Aホール |
---|---|
種目 | 18 |
フェンシング
会場 | 幕張メッセ Bホール |
---|---|
種目 | 12 |
ボクシング
会場 | 国技館 |
---|---|
種目 | 13 |
空手
会場 | 日本武道館 |
---|---|
種目 | 8 |
テコンドー
会場 | 幕張メッセ Aホール |
---|---|
種目 | 8 |
自転車競技
自転車競技はトラック、ロード、BMX、マウンテンバイクの4種類、全22種目。トラック種目の"ケイリン"は日本の競輪が発展したもの。2000年から正式競技になっています。今回から追加されたトラック新種目のマディソンは2人1組のペアレース。男子50km、女子30km。もう一つの新種目BMXフリースタイル・パークでは、2019年のワールドカップにて日本人の中村輪夢(りむ)選手が優勝しました。W杯王者として臨む五輪での活躍に期待がかかります。
会場 | 伊豆ベロドローム(トラック) 武蔵野の森公園(ロードスタート) ~ 富士スピードウェイ(ゴール) 有明アーバンスポーツパーク(BMXフリースタイル、BMXレーシング) 伊豆MTBコース(マウンテンバイク) |
---|---|
種目 | 22 |
馬術
馬術はオリンピックの競技のなかで唯一人間以外の動物と共に行われます。いわゆる競馬のようなレースではなく、障害クリアの正確さとタイムを競う競技です。乗馬服とハットによる正装が定められていて、オリンピック競技のなかでも一際優雅。日本人のメダリストは、1932年のロス五輪の障害飛越個人種目で金メダルを獲った西竹一氏ただ一人。88年ぶりにメダリスト誕生なるか!?
会場 | 馬事公苑(馬場馬術、障害馬術、総合馬術) 海の森クロスカントリーコース(総合馬術) |
---|---|
種目 | 6 |
水上競技(カヌー・ボート・セーリング・サーフィン)
カヌー競技は大きく分けて2つ。流れのない水上で行うレース競技のスプリントと、急流を下りながらゲートを通過して技術とタイムを競うスラローム。そのどちらにも、水かきが両方に付いたパドルを使用するカヤック、片方だけに付いたパドルを使用するカナディアンの種目があります。数は全部で16種。日本人メダリストは、前回大会のスラローム男子カナディアンシングルで銅メダルを獲得した羽根田卓也選手ただ一人。
水上競技では、カヌーの他にもボート、セーリング、サーフィンなどがあります。サーフィンは今回のオリンピックで追加された新競技。
カヌー
会場 | カヌー・スラロームセンター(スラローム) 海の森水上競技場(スプリント) |
---|---|
種目 | 16 |
ボート
会場 | 海の森水上競技場 |
---|---|
種目 | 14 |
セーリング
会場 | 江の島ヨットハーバー |
---|---|
種目 | 10 |
サーフィン
会場 | 釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ |
---|---|
種目 | 2 |
まだまだあります他競技一覧
ここまでご紹介してきたもののほかにもアツい競技が盛りだくさん。射撃、ウェイトリフティングは男女で10を超える種目あり。スポーツクライミングは東京五輪からの新種目。スピード、ボルダリング、リードの3種の順位で総合結果が決まります。同じく新競技のスケードボードは男女それぞれパークとストリートの2種ずつが開催予定。これらの新種目で日本人メダリストの誕生に期待!
ウェイトリフティング
会場 | 東京国際フォーラム |
---|---|
種目 | 14 |
射撃
会場 | 陸上自衛隊朝霞訓練場 |
---|---|
種目 | 15 |
アーチェリー
会場 | 夢の島公園アーチェリー場 |
---|---|
種目 | 5 |
近代五種
会場 | 武蔵野の森総合スポーツプラザ 東京スタジアム |
---|---|
種目 | 2 |
スケートボード
会場 | 有明アーバンスポーツパーク |
---|---|
種目 | 4 |
スポーツクライミング
会場 | 青海アーバンスポーツパーク |
---|---|
種目 | 2 |
トライアスロン
会場 | お台場海浜公園 |
---|---|
種目 | 3 |
東京オリンピックに賭けるならどのブックメーカー?
さて、かなりのボリュームとなってしまいましたが、オッズ情報はどんどん追加していきますので随時ご確認ください。(出場する日本人選手の情報や競技日程などオッズ以外のことも足していきます)
冒頭の方でも触れましたが、オリンピックは基本的に全ブックメーカーで賭けることができます。(ただし、どの競技が賭けの対象となるかは、サイトによってやや扱いが異なります)サッカーやテニスなど普段から賭けられるスポーツであれば、そのスポーツのカテゴリページに「五輪」「オリンピック」などの見出しで並びます。またはサイトによっては「東京2020」「Tokyo Olympics」という特別ページが用意されて、全スポーツのオッズがチェックしやすくなるかと思います。
サイトごとの五輪オッズの充実度は直前になるまで分かりませんが、日本語ブックメーカーは特に積極的にボーナスや特典がもらえるイベントを用意するでしょう。その意味で、当サイト内の10betJapanやWilliam Hill、Sportsbet.ioなどの"メインで使えるブックメーカー"は事前にご用意ください。
10betJapanの解説
(準備簡単+使いやすい+限定ボーナスあり)
William Hillの解説
(賭け方多彩+限定ボーナスあり)
Sportsbet.ioの解説
(準備簡単+使いやすい+ビットコイン)
あと、改めてプレーの全体的な流れの解説も掲載しておきますので、ゼロからスタートされる方はご覧ください。
-
ブックメーカーの使い方・スポーツベットのやり方【すぐに始められる超入門解説】
ブックメーカーのやり方(利用)は簡単です。 インターネットに接続されたスマホやパソコンさえあれば、はやければ3分ほどで賭け始めることができます。 私が始めた10数年前はサイトが基本的に全部英語だったの ...
続きを見る
当ページがオリンピックをより一層エキサイティングにするスパイスとなれば幸いです。
共に東京オリンピック2020をアツく楽しみましょう!!