スポーツベッティングは非常に奥が深いエンターテイメントです。「ブックメーカーを攻略する」という考えも、スポーツの賭けが単なる運任せのギャンブルではないから生まれる発想と言えます。
スポーツベッティングの世界では、安易な賭けに走るビギナーを俗にスクエアベッター(Square Bettor)と呼び、鋭い知見に基づいて利益を狙う熟練者をシャープベッター(Sharp Bettor)と呼びます。
または、娯楽として賭けを楽しむ人々をカジュアルベッター(Casual Bettor)、リターン重視で実際に儲けを出しているプレイヤーをプロベッター(Professional Bettor)とも言います。
スポーツベッティングを海に例えるなら、スクエアやカジュアルベッターは波乗りを楽しんでいるイメージです。勝った!負けた!に伴う感情の起伏と残高の増減を味わうサーフィンのようなもの。大勝ちのビッグウェーブが日常のスパイス。
一方、シャープベッターやプロベッターの行為は潜水に近い。情報を集めて分析して狙い、勝ち負けと単発の収支に囚われることなく海の底を目指して静かに理解を深めていく。
プレーの楽しみ方としてはどちらも正解ですが、当ページでは「ブックメーカー攻略」ということをテーマにシャープベッターを目指すための11の要点をご紹介します。スポーツベッティングで勝つにはどうすれば?とお考えの方は参考にお役立てください。
このページの内容
1.スポーツについて知る
ブックメーカー攻略においてまず一番最初に大事なことを。
当たり前の話になりますが、スポーツベッティングはスポーツに賭ける行為ですから自分が賭けようとしている競技の基本的なルールは理解しておかなければなりません。
例えば、ゴルフに賭けるにあたり「グリーン上にバナナの皮が落ちていたら取り除いても良い」という、ネタのような、ルールブックの細則を審判レベルで把握する必要はありません。
ところが、サッカーが何人でプレーするのか、野球の試合がいつ終わるのか、バスケットボールで1ショット何点なのかといった初歩的なことを知らないまま賭けるのは、何が当たるかさえわからないまま宝くじを買って祈っているのと同じ。ザ・ギャンブルです。
賭けたいスポーツに関しては、ルール概要を把握したうえでその競技にまつわる最新ニュース、過去のデータのチェックはもちろん、専門誌や専門サイト等からも情報を積極的に集めてください。
試合を観る
また、試合を実際に観ることも極めて重要です。そうすることで、エッジ(予想の視点、ブックメーカーに対する優位点)を見つけやすくなります。
bet365やカジ旅や20betなどのブックメーカーはユーザーになると世界中のスポーツの生中継を視聴できる(配信対象も多い)ため、観戦(=学習)ツールとしても存分にご活用ください。
-
-
bet365(ベット365)詳細解説|登録方法・入出金・使い方の総合ガイド
Bet365(ベット365) Bet365は200ヶ国以上に累計9000万人ものプレイヤーを抱える世界最大のオンラインブックメーカーです。 信頼性という点では一切疑う余地がなく、サイトの使い勝手、賭け ...
続きを見る
-
-
カジ旅スポーツ詳細解説|登録・入出金・スポーツベットの賭け方等総合ガイド
カジ旅(Casitabi) カジ旅(かじたび)は2015年にオープンしたサイトで、世界で初めてスポーツベットにRPGゲームの要素を合わせた総合ゲーミングサイトです。営業開始から独特の方向性がユーザーに ...
続きを見る
-
-
20bet詳細解説|登録方法・入出金・賭け方・ボーナスなど使い方の総合ガイド
20betの登録方法・入金方法・賭け方・出金方法・ボーナスの利用まで詳しく解説した20bet使い方ガイドです。ブックメーカー20bet(20ベット)の特徴、評価、企業情報なども掲載。20betでスポーツベットを始める際は参考にお役立てください!
続きを見る
2.賭けられるオッズの種類について知る
ビギナーを脱して攻略を目指すなら、スポーツの情報を集めつつ、賭けられるオッズの種類を知ることも意識してください。
ブックメーカーは、一つのスポーツに対して、勝敗、スコア、ハンデ、点差、得点者、そのほか何十・何百という賭けの選択肢を出します。
この賭けの切り口の豊富さがスポーツベッティングの魅力であり、同時にチャンスでもあります。
もしも賭けの選択肢が勝敗予想のみなら、集めてきた情報から、毎回必ず「どちらが勝つか?」という2択の結論に帰結させなければなりません。
これだと難易度が高く、おそらく攻略は不可能でしょう。
しかし、幸いなことにアプローチは自由自在です。
試合によっては、「勝敗は分からないがスコアは動くだろう」という推測が立つかもしれません。そんな時は合計スコア予想の賭けを狙えば良いですし、「序盤はリードするが後半に相手が巻き返してくるのでは」という見立てには、前半と後半を組み合わせた結果予想も候補に入ります。
賭け間違いに注意
オッズの種類を把握すると、まず不用意なミスが減っていきます。
非常に初歩的な話ですが、サッカーの勝敗予想オッズは90分間(前後半とアディショナルタイム含む)でホームが勝つか、引き分けか、アウェイが勝つかの3択が基本です。この手のオッズは「1x2」や「勝敗」と書いてあります。
ところが、トーナメント制の大会において90分終えて引き分けの場合に延長戦やPK戦が実施される試合は、1x2のほかにも最終的な勝者を予想する「次戦進出」という2択のオッズが用意されます。
例えば、CLの決勝トーナメントで「バルセロナvsリバプール」という試合があるとして、「バルセロナが勝つ」と予想して1x2で賭けたとします。
この試合にバルセロナが延長で勝ったとしても、自分の賭けは不的中です。
なぜなら、延長へ進むということは90分間では0-0、1-1、2-2などの引き分けだったわけで、これだと1x2はドローが的中扱い。
仮に「バルセロナが勝ち進む」と考えていたのに、別オッズがあるのを知らずに「勝利」に賭けていて不的中になったなら、とてももったいない。
美味しいチャンスを逃さない
また、ミスが減るだけではなく実利のメリットも生じます。
もう1つサッカーで例をあげると、アジアンハンデ(ハンデを足して的中・不的中を判定する2択の勝敗予想)の賭けには、ハンデ0(ハンデ無し)という賭けがあります。
このオッズに賭けた場合、試合が90分で引き分けなら賭けが無効となって返金されます。
ところが、実はまったく同じ条件でドローノーベットという別の賭けもあり、このハンデ0とドローノーベットは同一条件にもかかわらず、同じサイト内で少し倍率が違っていることがあります。
同じ判定条件ですから、単純に倍率が高い方で賭けたほうが、的中時の配当が増えるのでお得です。
野球だと、「事前予告どおりに先発ピッチャーが登板した場合のみ賭けが成立。別の選手になれば賭けは無効で返金」という追加ルールがある勝敗予想と、「先発投手関係なし」の勝敗予想の2種類の賭けがあります。(ブックメーカーによっては片方のみの場合も)
この二つは厳密には条件が異なりますが、勝敗予想という点では同じ。しかし、倍率は異なります。
これらの微妙な違いもおさえておきたいポイント。
スポーツについて大量の情報を集めてオタク並みに詳しくなったとしても、それが利益に直結するわけではありません。
情報から予想に役立つものを取捨選択し、噛み砕き、「どのオッズが最適か?」という目線を持って、選択肢を絞ります。
ベストな判断ができるようになるためにも、賭けたいスポーツにどのようなオッズがあるのかを念入りにチェックしてください。(主な賭け方は、ブックメーカーの賭け方のうち基本オッズ17種を徹底解説【最重要】にて解説)
3.地雷オッズには手を出さない
三番目は「オッズを知る」ことの延長です。
ブックメーカーが用意するオッズのなかには、「稼ぐ」という目的でプレーするのには賭けるに値しない、運任せの選択肢や可能性の低い賭けがいくつも紛れ込んでいます。
通称「地雷オッズ」と呼ばれるそれらは、リターン重視なら基本的には避けるべき対象です。
例えば、「最終的なスコアは奇数か偶数か?」というOdd(奇数)とEven(偶数)を予想するタイプの賭けは、ほとんど運次第かつ倍率的にも分が悪いため、分析して予想を立てて勝負というプレーには不向き。
サッカーのレッドカードの有無もカジュアルな選択肢。イエローカードの枚数予想に関しては、対戦チームと"その日の主審が誰か"によっては偏った傾向が生じることもあるため分析の価値はありますが、不確定要素も多めです。
どんなスポーツでも、勝敗予想・ハンディキャップ・オーバーアンダーの3つは基本となります。サッカーなら前半のみ・後半のみの結果予想、コーナーキックの本数予想。テニスならゲーム単位の勝敗、野球ならイニング単位、バスケならクォーター単位の予想なども良い選択肢。
ブックメーカーに稼げるオッズはあるか?稼ぎやすい賭けはあるか?と聞かれた場合、答えはNoです。
しかし、偶然に左右される要素が強い賭け、「地雷オッズ」は儲けを一瞬で吹き飛ばす可能性があるため稼ぎにくい賭けであり、手を出さない方が無難です。
4.フェイバリットが毎回勝つとは限らない
ブックメーカー攻略における4番目のポイントは、ビギナーが特に肝に銘じたいこと。
ブックメーカーでは、オッズが低い方(勝つ見込みが高い、起こる可能性が高いと見込まれている方)をフェイバリット(Favorite、略してFav)と言います。一方、オッズが高い方(見込みの低い方)をアンダードッグ(Underdog、略してDog)と言います。
例えばテニスの勝敗オッズをパッとみたとき、オッズが低い方がなんとなく勝ちそうな気がしてしまいますよね。ですが、当サイト内の他のページでも何度か言及しているようにブックメーカーのオッズはあくまでブックメーカー側が各種データに基づき、さらにプレイヤーたちが何倍なら適切と感じるかを考慮して算定された数字です。
つまり対戦者の優劣を正確に示したものではありません。
ざっくりと目安にはなりますが、あくまでも「ブックメーカーおよび大衆による予測の反映」ということを忘れないでください。
極端な話、弱いと思われる方に大量の賭けが集中すれば、オッズは逆転します。(あまりにも極端な場合は、賭けが締め切られます。優劣が微妙な場合は、賭け金の片寄りに応じて何度も反転することがあります)
具体的な例を挙げると、2019年の全豪オープンテニスでは男子シングルスの全127試合中65試合がオッズ的にはDog側が勝ちました。その確率は51.18%、半分を超えています。
また、2018年のプロ野球のシーズン開幕以後〜日本シリーズ終了までの全879試合だと、358試合がDogの勝利で確率は40%でした。
これらの数字が示しているとおり、サイト上でフェイバリット扱いになっている方が勝つとは限らない、ということは頭に留めておいてください。
わざわざ言葉にする必要もない当たり前のことのように思えますし、プレー中の方はご存知だと思います。ですが特に初心者は、賭けるオッズを選んでいる際にいつの間にかフェイバリットを選んでしまう傾向がありますからご注意を。
5.低オッズ転がしは必勝法ではない
5番目は、安易な戦略への警鐘です。
ブックメーカーのオッズは、賭ける対象によっては1.001倍のような超低倍率から1000倍を超えるような大穴まで大きな幅があります。稀にジャスト1倍となっている賭けも。(的中しても賭け金がそのまま戻ってくるだけ)
1.01倍〜1.1倍程度のオッズはかなりの頻度で的中し、これらに賭けることを「ローリスクベット」と言います。
昨今は、このようなローリスクベットを繰り返して利益を積み上げていく手法が「必勝法」として紹介されたり、投資だと言われています。
しかし、前述のとおりオッズは見込みを示すもので、1.01倍や1.1倍が必ず的中するわけではありません。
「1.05倍はほぼ当たる。よし、1.05倍になっているオッズだけを選んで賭けて利益を増やしていこう」としても、必ずどこかのタイミングで負けてしまいます。仮に1.05倍に10,000円賭けると、的中時の儲けは500円。20連勝してやっと10,000円増えます。ところが、もし15連勝して16ベット目に負けてしまったらどうか?
複利で転がしているなら(儲けも次の賭けに投じていたら)、負けた時点で全てパー。毎回儲けの500円は手元に残して10,000円ずつ賭けていたとしても、結果は-2500円となってしまいます。
さらに…
そもそも多くのブックメーカーはローリスクベットだけを行うプレイヤーのアカウントを規制します。
規制とは賭けられる上限額を下げること。また、場合によってはアカウントを凍結されて、そのサイトでは2度とプレーできなくなります。
ブックメーカーによって対応は異なりますが、少なくともいくつかのサイトは明言しています。実際にウィリアムヒルや10betJapan(賭けリン)などのブックメーカーのマネージャーから直接うかがったため、間違いありません。
この強制退去措置があるということは、裏を返せばローリスクベットを続けると儲かる可能性がある、とも言えます。
しかし、ただ倍率が低いからといって賭け続けても途中で利益を飲まれてしまうことや、規制で継続ができなくなるということを考えると決して必勝法とは言えない。だから、安易に「1.001~1.1倍程度のオッズが安全だ」と考えるのは禁物です。
6.全的中は不可能と割り切る
ここからは、精神的な面からシャープベッターを目指すために必要なことをお伝えします。
「全部は当たらない」
これは当然ですよね。ルーレットでもバカラでも競馬でも、ギャンブルに興じたことがあるなら普通に理解できることだと思います。
スポーツベッティングも同じで、予想を毎回当てることはできません。
もちろん的中させるために分析して予想を立てるわけですが、的中率100%を目指すのは不可能と割り切ってください。だから、外したり連敗が続いたとしても気にかける必要はありません。(とは言うものの精神的にキツくなることもあると思いますから、そんな時はリフレッシュ)
予想が外れた理由はなんだったか、何が想定外だったのかを後から検証することはとても大切。ですが、「負けた」という精神を引きずることには何のメリットもありません。それどころか次の判断も鈍ってしまいますので、毎回気持ちをリセットして予想を。
7.負けを取り返そうとしてはならない
そして、「全的中は不可能と割り切る」ことと同じように負けを取り戻そうとして焦ることも厳禁です。
負けが込んでくると、取り返すために通常より大きく賭けてしまったり、安易な予想を立ててしまうようになります。
人間はどれだけ聡明で冷静で理性的であっても、基本的には感情や感覚をベースに物事を判断しています。だから多くのプレイヤーは、負けが増えるとだんだんとメッキが剥がれて感情的になってしまいます。
ギャンブルの世界では、「BET WITH YOUR HEAD, NOT YOUR HEART」という言葉があります。簡単に訳すなら「考えて賭けろ、感情で賭けるな」という意味です。
感情的になっても良い結果は生まれません。
10連敗してアカウントの残高が減り続けたとしても、その数字が次の予想に影響を与えないよう心の状態を常に監視してください。
8.応援したい選手・チームほど慎重に検討する
感情をベースに賭けてはいけない。
だからこそ、自分が好きな選手や応援しているチームについて予想をするときほど冷静に、慎重にオッズを検討する必要があります。
人間は無意識のうちに、自分に都合のいい情報ばかり集める「確証バイアス」という傾向があります。
例えば、テニスが好きで錦織選手のファンだとしたら「錦織選手は素晴らしい」という前提が無意識にあって、相手に対して勝てる根拠(になりそうな情報)だけに意識が集中しがちになり、不調だ、相手が好調だ、相性が悪い、という情報は軽視してしまいます。
Jリーグやプロ野球でも、そのほかどんなスポーツでも同じです。地元のチームに対しては情報が豊富でも、相手のデータが薄いと正確な分析はできません。
もしも応援しているチームや選手へ賭ける際に利益も求めるなら、その際はいつも以上に念入りに相手のことを調べて、中立な視点で判断するような心がけてください。
9.娯楽目的/利益重視の線引きをする
ここで一旦ページ冒頭の話に戻ります。
スポーツベッティングはとてもエキサイティングな娯楽です。好きなチームの勝利を願って応援のつもりで賭け、的中すれば嬉しさ倍増。ワールドカップやオリンピックなどのビッグイベントなら、国の威信が上乗せされて興奮はさらに倍。
試合を観ながら賭けたらもっとおもしろい。実際に長年プレーしている身としては、スポーツベッティングはスポーツが好きな人間にとっては最高のエンタメではないかと思います。
このような賭けは気持ちを丸出しにして没頭した方が熱くなれますから、一つ前の「応援したいチームほど慎重に検討」というアドバイスとは完全に相反します。
そこで、自分が好きなチーム・好きな選手・国の代表などへの賭けは遊びと割り切ることも考えてください。
ブックメーカーのサイト内にある残高をひとまとめに管理するのではなく、
「○円はエンタメ用」
「○円は利益重視の勝負予算」
と線引きをしておきます。ブックメーカーのサイト内では残高を分けて表示できないので、あくまで自分の管理上の区分けです。そして、賭けるごとにそれが「遊び」なのか「利益重視」なのかを仕分けます。
例えば、1つのブックメーカーに50万円ほどの残高があるなら、20万円は娯楽(応援賭けやライブベットなどで遊ぶ)、30万円はしっかり予想して賭けるための原資、のように分割します。(金額に特に理由はありません。ご自身の予算に合わせてご検討ください)
あるいは、スポーツベットアイオーでは通貨を分けて管理できるため、片方が利益重視、もう片方を娯楽用と捉えてプレーするのも良いでしょう。
10.複数サイトのトータルでプラスを目指す
ブックメーカーを相手に儲けるためには、基本的には複数のサイトを使って利益を分散させながら増やしていきます。
これは、一つのサイトで勝ちすぎた際にアカウントが規制されるリスクを軽減するため。さらに、ブックメーカーによって同じ賭けでも倍率がそれぞれ異なるため、単純に一番良い倍率をつけているサイトで賭けた方が的中時の利益が増えるためです。
ただ、高倍率を求めすぎて信頼性の低いサイトを使わないようご注意ください。勝っても賞金が得られなければ意味がありませんので。
あくまで信頼できる日本語ブックメーカーをメインにご使用ください。
-
-
ブックメーカーを複数利用する5つの理由とマックスベット規制対策・回避のコツ【重要】
ブックメーカーで複数のサイトに会員登録する5つの理由について解説しています。マックスベット規制(Maxbet規制)とは何か?ベット規制される理由、回避方法、回避のコツについてもあわせて解説しています。スポーツベッティングを投資としてプレーする方はぜひご覧ください。
続きを見る
11.続ける
続ける。
これはブックメーカー攻略において最初の「スポーツを知ること」とに並んで重要です。
勝てるプレイヤーになるためのスキルは一朝一夕では身につきません。「ブックメーカーは簡単に稼げるよ」と提案している情報もたくさんあります。
確かに開始してすぐに数十万円、100万円を超えるような利益を手にすることもあります。ギャンブルですから、いわゆるビギナーズラックもあるでしょう。(私の生涯初ベットは5万円プラスでした)
ですが、運によって得られたものは、不運によって消えていきます。
スポーツベッティングは、運ではなく実力で稼ぐことができるギャンブルです。
控除率が一定、期待値が必ずマイナスになっているカジノのゲームは勝ち逃げが唯一の正解で、やればやるほどプレイヤー側が不利になります。反対にスポーツベッティングは、続けるほど(スポーツについての知識を増やし、賭けるオッズの選定眼を養うほど)に期待値プラスの状態を作って根拠ありきで勝ち続けることが可能です。
そこがおもしろい。
団体競技では、メンバーの移籍や監督の交代などが結果に大きく影響します。それがキープレイヤーや名将と呼ばれる、チームに影響を与える人物ならなおさら。去年のチームと今年のチームのメンバーの違い・戦術の変化による結果への影響は、ある程度続けることで見えてきます。
個人競技では、年齢、ケガ、コーチの交代、結婚・離婚などのプライベートもパフォーマンスに関与しますから、やはり長く各選手のキャリアをチェックしていることで予想のヒントを見つけやすくなるでしょう。
ブックメーカー攻略のための理解まとめ
さて、いかがでしょうか?改めて、ブックメーカー攻略の礎となる11の項目をまとめます。
ブックメーカー攻略の11の要点
- スポーツについて知る
- オッズの種類について知る
- 地雷オッズには手を出さない
- フェイバリットが毎回勝つとは限らない
- 低オッズ転がしは必勝法ではない
- 全的中は不可能と割り切る
- 負けを取り返そうとしてはならない
- 応援したい選手・チームほど慎重に検討する
- 娯楽目的/利益重視の線引きをする
- 複数サイトのトータルでプラスを目指す
- 続ける
これらはスポーツベッティングで長期間にわたって勝ち続けているプレイヤーから実際に聞いたもので、彼らが意識していることを噛み砕いでまとめました。
基本的な部分だけをかいつまんでご説明してきたので、すでにプレー中の方には物足りない内容だったかもしれません。しかし、まだ始めたばかりだという方や、「これからブックメーカーを攻略するぞ」とお考えの方は、この11の基本ポイントを土台として意識に据えてプレーを進めてください。
私はエンタメ予算を使って遊びで賭けることも多いのですが、利益重視で狙って賭けているものだけで計算すれば十分に勝ち越しています。
もう一歩踏み込んだアドバイスを加えると、データ分析もしっかりしつつ、データ化されない(数値化できない)けれど結果に影響を与えそうな要因を探る、という視点を持つことも推奨します。
ブックメーカー側は十分にデータを考慮した上でオッズを設定しているため、データだけを根拠にしても不十分。どのような情報が有効か、どう予想を組み立てたら良いのか、といった具体的なヒントは改めて別ページでご紹介しますので、あわせてご覧ください。
冒頭でも書きましたが、スポーツベッティングは非常に奥が深いエンターテイメントです。それは、ブックメーカーの攻略という視点でガッツリ取り組んでいくと、スポーツベッティングで稼ぐという目的を達成する過程そのものが、単なるお金儲けを超えてスポーツへの関わりを深め、日々の新たな刺激になるため。
使いやすいブックメーカーを用いて、スポーツベッティングの更なる探究を!
あなたの成功を願っています。