スポーツギャンブルがある日常
スポーツに賭けることは英語でスポーツベッティング(Sports Betting)と言います。スポーツベット(Sports Bet)やスポーツギャンブル(Sports Gambling)、日本語で言うところのスポーツ賭博も意味は同じです。
世の中にはさまざまなギャンブル(賭けの対象になっているもの、賭けてプレーされているもの)がありますよね。
カジノのルーレット・ブラックジャック・バカラなどのテーブルゲーム。同じくカジノのスロット。競馬やドッグレースをはじめとするさまざまなレース競技への賭け。ロトやビンゴや宝くじ。ポーカーや麻雀のような対人ゲーム。日本の法律上は"遊戯"というくくりであるものの、実質ギャンブルのパチンコやパチスロ。
そしてさまざまなスポーツへの賭け事。
世界に目を向けると、インターネットを通じたスポーツギャンブルは、多くの国や地域で一つの文化として普及しています。
好きなチームに期待を込めて賭ける。しっかり予想して利益を狙う。試合を観ながら賭けて仲間とワイワイ楽しむ。
ここ数年で、世代を問わず親しまれるカジュアルなものへイメージが随分と変わってきたように思います。しかし、昔のイギリスではオッサンが薄暗い店でこっそり遊ぶアングラな印象の方が強い娯楽でした。
なぜ一般的な娯楽へ変わってきたのか?これほどの普及の背景には何があるのか?一体、何がほかのギャンブルと違うのか?
これらについて、実際のベッターの声を交えながらまとめました。
このページの内容
スポーツギャンブルとは生活の一部
ほかのギャンブルともっとも大きな違い、その一つの答えは金銭的なリターンが必ずしも一番の目的にはならないということです。
どういうことか?
例えば宝くじなら、くじを買うこと自体が楽しいとは思いませんよね。絶対に、「当たったら何を買おうかな?」と期待しながら列に並び、ワクワクしながら結果を確認しませんか?
くじのデザインが綺麗だからという理由で毎回買ってコレクションしている人はいないと思います(笑)
カジノのゲームであれば、「旅行先のカジノに何人かで行って、ゴージャスな雰囲気のなかでお酒を片手にテーブルゲームに興じる」というイメージで社交が目的なら、ルーレットやバカラも楽しい時間を過ごすアクセントに成り得ます。
しかしそれ以外なら、やっぱり「今日は勝つぞ!あわよくば土産代を稼ぎたい!いや旅行代をタダに!」と、儲かっている自分の姿をイメージするでしょう。ディーラーとの非日常の勝負を味わいつつも、基本的には勝利を目指すかと。
オンラインカジノなら基本的に一人で遊びますから、儲け以外に動機はありませんよね。日本のパチンコやパチスロも同じく。
では、宝くじでもカジノのゲームでもパチスロでも「高額当選や大当たりが出てもお金には換金できない」とあらかじめ分かっていれば、そのゲームをするでしょうか?
おそらくほとんどの人はノーと言うでしょう。
つまり、「儲かるかもしれない」という期待感や金銭的な見返りがなくなってしまうと、これらのギャンブルに対するプレーへのモチベーションは極端に下がってしまいます。
リターンありき。見返りが不可分。だから期待してチャレンジする。
もちろん、スポーツギャンブルでも本質的には同じです。
ところが、スポーツの賭けでは、儲けたいという動機以外にも「もともと何らかのスポーツが好きなファンが、応援の一環として賭けてみる」というのがプレーを始めるきっかけだったりします。
観戦に刺激を与えるために。あるいは万年下位に沈む"おらがチーム"の奮起と勝利を願って。
この時、オッズが何倍だ、勝つ見込みがあるかどうかというのは考えません。望みはチームの勝利。
こちらは2019年のプロ野球の優勝オッズです。このような優勝予想オッズに開幕前に賭けておくと、シーズンまるまるが通常の何倍もエキサイティングに楽しめます。
その感覚はやってみないと分かりませんので、ヨーロッパのサッカーでも日本のJリーグでも画像のプロ野球でも、自分な好きなスポーツで試してみてください。
スポーツギャンブルがある日常
実際、知人のアメフトファン(アメリカ人)は、毎年必ずピッツバーグ・スティーラーズに賭けています。本命はまったく無視して、スティーラーズの優勝一択。試合も毎試合。
シーズン終了後に酒を片手に振り返りながら、収支がプラスだったかマイナスだったかを語るのが恒例となっています。
別のイギリス人の知人はサッカーのプレミアリーグの大のリバプール党で、「今年もどうせダメだと思う」と前置きをしながらシーズン開幕前に優勝予想オッズに賭けるのが毎年の決まりごと。ただ、ドイツの名将クロップ氏が監督に就任した2015年以降は期待の高まりから話の熱が違います。
以前とあるパブでサッカーを観ながら飲んでいた時、隣に居合わせたロンドン在住のルーマニア人の男性は自国リーグのアストラ(日本人の瀬戸選手が所属していたチーム)贔屓で毎試合に賭けつつ、プレミアのウェストハム、2部、3部の試合へも賭けるのがルーティンだとウィリアムヒルの自分のアカウントの履歴画面を見せながら楽しそうに語ってくれました。
外れてばかりの時期もあったので「メンタルは大丈夫?笑」と聞いてみたら、「もちろん勝って儲かれば嬉しいけれど、応援がメインだから気にしてないし、もはや生活の一部になっている」と言っていたのがとても印象的でした。
のめり込むこともなく、あくまで趣味として遊んでいるそうです。
スポーツ賭博=スポーツのスパイス
スポーツへの賭けは、ギャンブルでありながらそれが中心ではなく、あくまでそのスポーツをもっと楽しむことが目的だと彼らの話を聞いて一層強く感じました。
サッカーのワールドカップで自国の優勝予想に賭けてみた、オリンピックで金メダルのオッズに賭けたら本当に優勝した。その喜びに、おまけに賞金がついてきた。
もともと関心があるスポーツに身銭を切って没入し、熱くなる。そんなスポーツをアツく楽しむスパイスという感覚で楽しめるところが、スポーツベッティングがほかのギャンブルと全然違う切り口から普及する一つの理由なのかもしれません。
スポーツファンのための刺激的な娯楽。
実際にやってみると、これが本当におもしろい。
(プレミアリーグの試合観戦中にオッズをチェック。現地撮影)
友人とサッカースタジアムへ行って「今日はどちらが勝つと思う?」と予想しながら、ついでにスマホで勝敗オッズに賭けておけば観戦がもっとエキサイティングになります。それが野球でもテニスでも同じ。
自分の予想が当たったなら、その賞金で友人にもビールを奢る。みんなハッピー。
スポーツギャンブルはどこでも"ついでに"Betできる
もう一つ、スポーツギャンブルの印象が変わってきた理由には物理的に参加が簡単になってきたことも挙げられます。
イギリスでのブックメーカーの歴史を振り返ると、最初期は競馬のみが対象で、レース場で業者に直接賭け金を渡さないといけませんでした。その後、サッカーをはじめ各種スポーツが対象となり、街中に店舗ができて現地へ行く手間が省けるように。さらに電話やFAXを使って賭けられるようにようになると、自分がわざわざ出向かなくてよくなりました。
随分と手軽になってきましたが、まだこの頃は一部のギャンブル愛好家の趣味という感じでした。
ところが、1990年代後半からオンライン化が進んで自宅のパソコンから参加できるようになると、普及が一気に加速します。ネットで賭けて、テレビでスポーツ観戦。あるいは観ながら賭ける。そんな楽しみ方が広がっていきます。
そして2010年頃からモバイル端末の進化、スマホの誕生によってブックメーカーを手元に持ち歩けるようになり、とうとう「賭けに行く」から「その場で賭ける」時代へ。
この変化は、ランドカジノへ行く必要がなくなったという点でオンラインカジノも同じです。画面の向こうで実際にディーラーがゲームを進行する「ライブカジノ」は、本物さながら。
ただ、カジノの場合は"時間潰し"や"儲けたい"など理由はなんでもゲームを遊ぶこと自体が目的ですから、「何かのついでにカジノで勝負しておこうか」とはなりません。
一方でスポーツの賭けはスポーツ観戦の合間に「ついでに」感覚で遊べるため、「その場でスマホから」という手軽さとの相性が良い。
さらにbet365をはじめいくつかのブックメーカーではサイト内にてスポーツの生中継を視聴できるため、どこでもスポーツを楽しめるツールとしても役立ちます。
(スマホで試合を観ながら賭ける)
手元のスマホから賭けてスパイスを注ぐ。あるいは手元のスマホで試合を観ながら賭ける。
このような遊び方が広がってきたことで、オッサンが薄暗い店でマークシートにチェックをするというイメージから、手軽でカジュアルな一般大衆の娯楽に様変わりしました。
スポーツギャンブルは奥が深いエンターテイメント
いまのブックメーカーの原型は18世紀末にイギリスで生まれましたが、「スポーツを賭博対象とする」という考えや文化は最近になって生まれたものではなく、実は起源は2000年以上前に遡ります。ヨーロッパでもアジアでも、もちろん日本でも親しまれてきました。
最初期は、王侯貴族の娯楽です。奴隷を走らせたり何かを登らせたり、あるいは決闘させたり、時には動物と戦わせて結果を予想し、金品や当時の高価なものを賭けていたのでしょう。古代ローマでは戦闘馬車によるレースが行われていたという記録も残っているようです。記録がないだけで一般大衆も遊んでいたに違いありません。
レースや競技に賭ける。そうした行為がパソコンやスマホの誕生などの技術の進歩によって24時間365日どこでも楽しめるようになったのは、人間のギャンブルに対する深い衝動に基づく必然なのかもしれません。
最後に個人的な意見になりますが、私自身が15年近く続けていて飽きないのは、やっぱりスポーツベッティングがただのギャンブルではなく、スポーツをもっとおもしろくするための付加価値だという他との根本的な違いがあるからだと思っています。
「儲かった!」「損した…」だけじゃない刺激がたっぷり詰まっていて、完全に日常の一部です。
どのスポーツにも、活躍している日本人選手や日本人所属チームがあり、応援賭けして勝てば嬉しい。そして、予想対象が「スポーツの結果」で、何十種類ものスポーツに賭けることができ、スポーツごとにルールが違うため賭けられるオッズも異なり、アプローチは無限大。ほかのギャンブルよりも甘く、穴が見つけやすく、予想がドンピシャリで当たった快感は最高です。
前述のとおり、いまはパソコンやスマホで世界中から参加できるようになっています。
これからはじめたいとお考えなら、とりあえずブックメーカーのサイトで地元のチーム・好きな選手のオッズに少額でも賭けてみてください。スポーツ観戦の味わいが変わりますので。
始め方についてはブックメーカーの始め方・スポーツベットのやり方のページをご覧ください。最短3分でスタートする方法を解説しています。
内容がやや重複しますが、スポーツベッティングの基礎はスポーツベッティングとは?面白い?稼げる?6つの魅力についてにもまとめているので、合わせてご覧ください。